小児眼科
小児眼科は一般の大人に対しての眼科とは役割が若干異なります。
大人がかかる眼科は目の疾病の治療を主体としていますが、小児眼科はまだ目の仕組みが完全に発達していない状態の治療となりますので、大きくなってから正常な目のはたらきができるようになる治療、という観点が加わります。
子供の視力は、生後より少しずつ発達し色や物を認識し眼で追えるようになるのが生後半年くらいです。その後、見る事により視力は発達し、3歳頃には視力1.0に達します。子供の視力の発達はだいたい7~8歳くらいまでですので、それまでに子供の目の状態をしっかりチェックして、視力を伸ばすことが将来の「目=視力」にとって大切なものとなります。
子供さんの目の障害は外見では分かりにくいため、見過ごされやすくて、なかなか気づくことが難しいのが現状です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになります。
「気付いたときには手遅れ」にならないためにも、子供さんの視力が計れる年齢に達したら、目のはたらき具合を知るために一度眼科でしっかり検査を受けるようにしましょう。
お子様の視力の問題に早くに気付いてあげるためには
子供は自分で見え方について説明することができません。ご両親など身近な方が下記のようなことに気付いたら、お子様の視力に問題がある可能性がありますので、早めに眼科専門医を受診することをお勧めします。
-
- 目を細めて見ていることがある
- 頻繁に目を触ったり、こすったりする
- 絵本、テレビ、タブレットなどに顔を近づけて見ている
- ものを見る時に横目になる
- 目が光っているように見えることがある
- 片目を隠すと不安な様子になる、嫌がる
※当院では国家資格を持った視能訓練士が大切なお子様の視力検査を担当いたします。
弱視
弱視とは眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しても視力が低い状態です。
幼少期に、網膜にピントを合わせて物を見るという眼への刺激が入り続けることで、視力は育ちますが、この時期にピントを合わせることを妨げる原因があると視力は育たず低いままとなります。原因としては①屈折異常②斜視③形態遮断が挙げられます。
①屈折異常とは近視、遠視、乱視のことを指します。
近視とは、主に遠くの物を見るとき、角膜や水晶体を通った光が網膜よりも手前でピントを結んでしまい、網膜上に合わせられなくなる状態です。
遠視とは、角膜や水晶体を通過した光が網膜よりも奥の辺りで焦点を結んでしまう状態です。
乱視とは角膜の形が歪んで、焦点が1か所に集まらなくなり、対象物がダブって見えたり、ぼやけて見えたりする状態です。
②斜視とは、通常、両目の眼球の位置は見つめる対象に向かって平行になっていますが、片方の目は対象物の方角を見ているのに、もう片方の視線が対象物から外れてしまっている状態です。
常に視線が外れている方の眼はピントを合わせる刺激が眼に入らないため、弱視の原因となります。視線の外れ方には幾つかのタイプがあり、鼻側にずれているのが「内斜視」、耳側にずれるのが「外斜視」、上方や下方にずれるのが「上・下斜視」です。
斜視は、両目で同時に物を判別する能力が阻害されるため、立体感覚や奥行き感覚が身に付きづらいこともあります。
③形態遮断弱視とは、先天性の白内障や角膜混濁などによって、物を見ることを妨げている状態です。
弱視の治療
視力は幼少期の頃が育ちやすいため、早めに発見して、治療を開始することが大切です。
屈折異常が原因の場合は、常に眼鏡をかけて、ピントを合わせやすい状態にします。体の成長と共に眼鏡の度数も変動するため、定期的な度数の見直しが必要になります。
眼鏡の度数を決める時は、大人の場合と違い、事前に眼のピントを合わせようとする眼の筋肉の緊張を和らげる目薬をしてから検査することで正確な度数が分かります。
斜視は視線が正面に向くように補正する眼鏡(プリズム眼鏡)がありますが、ずれ方が大きいと眼鏡では補正しきれないため、視線を動かす筋肉の位置をずらすための手術が必要になることもあります。
形態遮断の場合は、それぞれの疾患に対する治療を検討します。例えば白内障であれば手術が必要になります。